この記事では、ジャズピアニストとして有名なバド・パウエルの名盤・代表曲をジャズ初心者に向けて紹介します。
バド・パウエルは、ビバップスタイルのジャズピアノを作り上げたピアニストとして後のピアニストに多大な影響を与えたミュージシャンです。
ビバップは、チャーリー・パーカーやデイジー・ガレスピーが作ったジャズのジャンルですが、バド・パウエルも大きく貢献しています。
他のミュージシャンからも絶大な信頼を受けるバド・パウエルの名盤・代表曲を中心にジャズ初心者にも分かりやすく紹介します。
目次
バド・パウエルの経歴
バド・パウエルは、1924年アメリカのニューヨークで音楽一家に生まれました。(マイルス・デイビスより2つ上)
最初は、クラシックの勉強をしていましたが、アート・テイタムらの影響でジャズに興味を持ち若いころから一流のジャズメンたちと演奏するようになりました。
若い頃は、セロニアス・モンクを師と仰ぎ音楽理論はセロニアス・モンクから学んだと言われています。

モンクもバドのピアニストとしての才能を早くから見抜き編曲をするなど生涯を通じて良き同僚だったようです。それにしても同じピアニストでありながらそのような対応をできるモンクに懐の深さを感じます。
並外れた才能に恵まれ若い頃から賞賛を受けるバド・パウエルですが、当時の時代背景などもあり、人生は順風満帆ではありませんでした。
バドの最盛期は1940年代から50年代ですが、50年代中期以降は麻薬やアルコールなどの中毒に苦しみ、精神疾患(統合失調症)に病むことになります。
20歳の頃、黒人への偏見に満ちた警官に頭部を強打されたことが原因のひとつにあると言われています。
今では考えられないですが、電気ショック治療を受けたとか。
1960年代初頭には、アメリカにおいてジャズ不況が訪れ、多くのジャズメンがヨーロッパに活動の場を移し、バドもフランスに渡って活動を続けました。
良好な環境の下麻薬からは脱却することはできましたが、すでに体はボロボロです。
1966年にアメリカに戻りましたが、ニューヨークにて天才ピアニストとしての生涯に幕を下ろしました。


バド・パウエルの特徴
バド・パウエルは、若い頃から注目され音楽的センス、ピアノテクニック、創造性において最高の評価を得ています。
当時のTime誌から「疑いもなくもっとも重要なジャズミュージシャン、世界でベストのビバップ・ピアニスト」と絶賛されていいます。
実は、私はジャズ初心者の頃、バド・パウエルのCDを買いました。当時インターネットで調べることは出来なかったので、音楽誌かレコード店のポップを見て、ジャズピアニストのパイオニアだと思って買った記憶があります。
テクニックやリズム的には素人が聴いて十分楽しめますが、どうしても時代的に録音状態は良くなかったです。
ピアノの魅力の一つは、高音の抜けるような音色だと思いますが、録音状態が良くないのは残念だなと思いました。
また、2020年代に生きている我々は、超絶技巧の演奏はどこかで時々耳にしていますが、当時の即興演奏でバド・パウエルほどの演奏をしていたジャズピアニストはまれです。


それをあの若さで演奏し、ビバップの演奏方法を確立したことで後のジャズピアニストに大きな影響を与えていることになりました。
また、1940年代前半は、ビバップを始めたチャーリー・パーカーの影響が、非常に強い時代でした。
バド・パウエルも当初は、チャーリー・パーカーをアイドルとしたピアニストの一人ですが、いち早くチャーリー・パーカーの音楽を吸収し自分のものにしていきました。
後年二人はライバルになったと言われています。


それにしても当時は、チャーリー・パーカーは34歳。バド・パウエルは、41歳で亡くなっています。
エキサイティングな時代かもしれませんが、現代から考えるととんでもない時代だったと言うしかありません。