モダンジャズは、ビバップから始まりましたが、その前に流行ったのがスウィングジャズです。
この記事では、スウィングジャズの名曲と代表作曲家について分かりやすくに説明します。
この4人の音楽家を聴いたらスウィングジャズの名曲は理解出来ます。


ジャズのリズムは、基本はねているので、スウィングジャズだけがスウィングしている訳ではないです。
言葉で説明すると、ジャズは三連と言われています。その中で最初のふたつを繋げて2:1の割合で「タッカ、タッカ」というリズムがスウィングです。
少し調べてみるとこの2:1の比率は微妙に違う比率もあるとか、いや~、深いです。
とても分かりやすく言うと日本の童謡「うさぎとかめ」「浦島太郎」のリズムもはねています。いわゆるスウィングしています。
ちなみに1929年に世界大恐慌が始まり1939年に第二次世界大戦が始まっています。その混沌とした時代を彩ってくれた音楽がスウィングジャズです。
スウィングジャズ1 デューク・エリントン
スウィングジャズを代表する作曲家と言えば、何といってもデューク・エリントンです。
1899年生まれのデューク・エリントンは、小学生の頃からピアノを習い高校生で作曲理論など学んでいます。
1930年にあの有名な「A列車で行こう」を発表しています。世界大恐慌の1年後という混沌とした時代で、世の中が楽しい華やかな音楽を求めていたところもあると思います。
デューク・エリントンは、優れた作曲家ということに間違いはありませんが、実際自分の楽団で別の人が作曲をしているケースもあり、ウェキペディアには代表曲として紹介されています。
それにしてもデューク・エリントンは、後世に残る名曲を残しています。音楽の基本は、何といってもメロディーですね。
・キャラバン
・スウィングしなけりゃ意味ないね
・Cジャムブルース
・サテン・ドール
・ソフィスティケイテッド・レディ
スウィングジャズ2 カウント・ベーシー
1904年生まれのカウント・ベーシーは、ジャズピアニスト、バンドリーダーとしてスウィングジャズに大きな功績を残しました。
今回紹介する4人のミュージシャンは、それぞれすごい人なのですが、中でもデューク・エリントンとカウント・ベーシーのバンドは、大きな影響を与えています。
カウント・ベーシーのサウンドは、抜群のリズム隊によるリズム感や躍動感を感じることができます。
カウント・ベーシーの音楽は、ひと言で言うとスウィングジャズの象徴ですね。
そしてカウント・ベーシーバンドの花形として、テナー・サックス奏者、レスター・ヤングが在籍していましたが、チャーリー・パーカーは若い頃、レスター・ヤングに憧れていたそうです。
スウィングジャズ3 グレン・ミラー
1904年生まれのグレン・ミラーは、トロンボーンから始めスウィングジャズの作曲者、アレンジャー、バンドリーダーとして活躍しています。
他の有名ミュージシャンと違い、音楽の道に進むが、最初の頃は比較的目立たない時代もありました。自分の楽団を持ったのが1937年ですから、スウィングジャズとしてはちょい遅咲きでしょうか。
しかしyoutubeで検索してみると我々日本人にとって、とても馴染みのある曲を多く残しています。
一度聴いたら忘れない。キャッチ―なメロディー。そんなイメージです。
私は、個人的にはスリリングはビバップやモードジャズの方が好きですが、少し落ち着いて、夜にビールでも飲んで仲間たちと会話を楽しみながら聴くにはスウィングジャズも悪くないなと思います。
そんな時、キャッチ―なメロディーでスウィングジャズを楽しみたい時には、グレン・ミラーの音楽はとてもぴったりくる音楽です。
・ムーンライト・セレナーデ
・茶色の小瓶
・真珠の首飾り
スウィングジャズ4 ベニー・グッドマン
ベニー・グッドマンは、クラリネット奏者、バンドリーダーとしてスウィングジャズの歴史に名前を残しました。
1909年に生まれたベニー・グッドマンは、小学生の頃からクラリネットを習い11歳のときには演奏家としてデビューしています。
その後自分の楽団を結成し順調な音楽人生を歩み、1938年のカーネギーホールで初めてジャズコンサートを行い「スウィングの王様」と称されることになりました。
代表曲は、何といっても「シング・シング・シング」。
もちろん他にも代表曲はたくさんあるのですが、youtubeで他の曲を聴いても私には実はピンときませんでした。一般的な日本人には「シング・シング・シング」以外の曲はそこまで有名ではないのかもしれません。
「シング・シング・シング」ですが、実は作曲者は、トランペット奏者のルイ・プリマという人。その後、フレッチャー・ヘンダーソンが編曲を担当しベニー・グッドマン楽団で演奏して一躍有名になりました。
「シング・シング・シング」で印象的なのは、ドラムのイントロやソロ。ジーン・クルーパーが叩いていますので覚えておいてください。
いずれにしても、ベニー・グッドマン楽団の演奏は、本当に踊りだしたくなるようなサウンドです。クラリネットを演奏しているベニー・グッドマンの前でペアダンスをしているところが目に浮かんできます。
ベニー・グッドマンは、ロシア系ユダヤ移民の子として生まれ、人種差別が激しかった時代に肌の色に関係なくミュージシャンを雇用しています。黒人だけにとどまらず、スウィングジャズの流行に大きな功績を残した人です。
映画「スウィングガール」でも印象が残っていますね。
スウィングジャズ まとめ
スウィングジャズは、古き良きアメリカを感じることができる楽しい音楽です。
ジャズの楽しさを感じます。もしかしたら「楽しみたい」という意思かもしれません。
ごく簡単にもう一度4人をまとめてみますね。
・A列車で行こう
・キャラバン
・スウィングしなけりゃ意味ないね
・April in Paris
・イン・ザ・ムード
・ムーンライト・セレナーデ
・シング・シング・シング
今回は、スウィングジャズの名曲の紹介で4名を上げましたが、スウィングジャズだけにとどまらず、ジャズの歴史に大きな功績を残した人にトランペット奏者、ボーカルのルイ・アームストロング(サッチモ)も忘れてはいけません。
また、スウィングジャズで多くのボーカリストも有名になっており、エラ・フィッツジェラルドやフランク・シナトラも活躍しています。
スウィングジャズを知ると、ここから始まるモダンジャズの世界もますます興味深いものになってきます。