
というライブをよく観ることがあります。
私は、社会人なので人前で話すことがプロではありません。
しかし音楽が好きでよく音楽を聴いて、それと同じくらい話を聞くことも好きなので、よくトーク番組は観ます。
ジャズライブを聴きに行くと、演奏はどこかCDで聴いたことがあるくらい上手いのにMCになると「どこの学園際で演奏しているのですか?」とレベルが一気に下がる人が多くいます。
私自身、ライブMCは当然ながらまだまだ勉強中ではありますが、人よりも圧倒的に「話すこと」についてたくさん考えて、少なからず実践してきたことを書いてみようと思います。


目次
ジャズライブをやる人は、MCのことを考えなさ過ぎです
おそらくジャズの人に比較的多いと思います。
演奏のことはよく練習しテクニックもあり素晴らしい演奏をするのにMCについては何も考えずに場当たり的に話す人が多くいます。
このことが理解できず、今回の記事を書こうと思いました。
MCが内輪話になる人、雑談になる人は、少しでも事前にMCを準備して自分で文章に書きだすとか、考えたことを人に説明するなりして、少しでもよくしようと考えて行動するだけでかなり違ってくると思います。
自分でよくしようと思わない限りいいMCは出来ません。
そしていいMCをすることで必ずいいライブに必ずなります。

1曲ずつ表現するのではなく、ライブ全体でひとつの表現と考える
ジャズのミュージシャンは、演奏についてはそれぞれテクニックが素晴らしくて曲の決めごとがあれば全員でバッチリ合わせるくらい練習します。
それなのにMCで話す内容がグダグダとか、曲を紹介して曲が始まるタイミングがずれることには全く気にしてないようです。
1曲を演奏するのは、その演奏が始まるところから表現することと思っているようですが、私は、その曲を紹介するところからがその曲の表現ではないかと思います。
そうすると「次の曲は、〇〇です。」と紹介した後は、いいタイミングでイントロに入ってほしいです。
テレビの歌番組を見ているとこのタイミングがバッチリです。
曲の紹介の後にスムーズにイントロがスタートせず1秒ほどズレがあるとものすごく間抜けに感じますが、それをジャズのライブでは結構平気でやっています。
それをつなげると1曲ずつを表現するのではなく、ひとつのステージとしてジャズの演奏を表現することになり、いいライブになるわけです。

曲の説明を言葉で説明するとライブ全体がダサくなる
ジャズライブのMCの場合、演奏する曲について作曲された経緯や作曲者について紹介するというMCをよく聞きます。

映画を観るとMCがあまり入らず映像と音楽だけであるシーンを表現していると分かりづらいですが、映画としてはオシャレな感じになります。
逆に橋田寿賀子のようにストーリーの多くを出演者に語らせたり、ナレーションをたくさん入れてそのシーンを説明しているとどんどんダサくなってきます。
ジャズというオシャレな音楽をやる人が、自分で演奏する曲を「この曲は、〇〇さんが作曲して、その後〇〇さんが歌って有名になり、今でもいろんなところで演奏されている曲です。」みたいな説明が多いとどう感じますか?
私は、曲を演奏する(歌う)こと自体がすでに表現なので、自分が表現することに自分で説明をいちいち入れるのは、いつもどうかな?と思っています。
毎週ジャズライブをやっているプロの方の場合、話すことがなくなって曲の説明をするしかないのかもしれません。
全く否定しているわけではないですが、MCで必要以上に曲の説明をすることは、私はあまりいい印象は持っていません。

MCが得意でなければ必要以上話さなくていい
ミュージシャンの場合、得意なことは圧倒的に演奏することです。
どうやって上手く演奏しようかと毎日考えて練習しているので、演奏がどんどん上手くなるのは当然なことです。
ライブでは、なるべく自分のペースで自分の得意なことを表現するだけでいいと思います。
であれば、MCが苦手であればMCは最小限にしてどんどん演奏をすべきです。
先日、友人がジャズフェスに出ていたので聴きに行きましたが、男女が掛け合いで天気の話をしていました。
掛け合いで話すこと自体難しいのに、その掛け合いのトークもほとんど練習なしのトークで、いかにも取って付けたようなMCになっていました。
演奏は上手いのでどんどん演奏をすればいいと思います。

ジャズライブのMCで笑いを狙う必要なし
一流ミュージシャンのMCの場合、笑いも取れるMCもあります。
しかしこれも完全に畑違いです。
笑いは笑いの分野なのでどうしてもMCで笑いが欲しい場合は、かなり自分で研究と経験を重ねるべきです。
言葉にして面白いことを考えたとしても実際にしゃべってみないと話すタイミングなど経験を積まないと絶対に上手くいきません。
テレビのお笑いを専門にしているタレントさんでも一人で完全に任されてしゃべると上手くいかない場合もあります。
笑いは、本当に難しいです。
それを全くの素人がフリーでしゃべって笑いを取ろうと考えることが間違っています。
苦手なことはなるべく短い時間で終わらせて得意な演奏をしましょう。

曲紹介は、必要なければ私はしません
よく全ての曲紹介をする人がいますが、私は全ての曲紹介はしません。
以前、全ての曲紹介をしている時もありましたが、有名ミュージシャンのコンサートを観に行くと彼らはしていないです。
ライブ全体を通してひとつのエンターテインメントと考えると曲紹介をすることで間がずれる時があります。
その際は曲紹介をしない方がスッキリします。
私は、しっかり曲名を紹介した方がいい場合は、それなりの時間をとって曲紹介をするようにしていますが、曲紹介自体が邪魔になる場合は曲紹介も省略するようにしています。

具体的なMC例とは?


・ライブの心構えなど伝える(楽しんでください、ゆっくりしていってくださいなど)
・バンドの紹介
・バンドメンバーの紹介
・お店やオーナーさんの紹介
お店の紹介をするとお店の方は喜んでくれるので、それだけでもおすすめですよ。
ライブで上手く話すことが出来たらいいですよね。
でも、楽器を演奏することと同じように「上手く話す」は熟練のテクニックや経験が必要です。
その練習をやってない場合は、MCは最低限にして得意な演奏を中心にライブ構成を考えるようにしましょう。
