この記事では、ジャズの聴き方、楽しみ方、拍手のタイミングなどジャズ初心者向けに説明したいと思います。
意外とジャズ初心者に知られていないのが、ジャズの演奏の時の拍手のタイミングです。
乱暴に言うと自分が拍手をしたい時に叩いていいのですが、周りの人に迷惑を掛ける場合もあるので、演奏する人も他のお客さんも気持ちよくなるためにいいタイミングで拍手をしてもらえたら皆が楽しいと思います。
私はジャズ初心者の頃、ジャズを聴きに行くと周りのベテランの方が、ほぼ同じタイミングで拍手をしていて「やっぱり聴き慣れている人は、分かっているんだな~」と羨ましく思っていました。
また私がライブをした時に普段あまりジャズライブを聴きに来ない方も多く来てくれていましたが、その際「モリタブさんの名前を呼ぼうとしたんだけど、どこで声掛けていいか分からなかったから声掛けれなかったよー」という方もいました。
非常にありがたい話でしたが、「なるほど、ジャズを普段聴かない人は、そんな感じなんだー」と、「事前に説明しておいたらよかったかな」と思ったくらいでした。
そこでジャズの演奏の際の一般的な聴き方、楽しみ方、拍手のタイミングを詳しく書いてみます。
完全にジャズ初心者の方向けの記事です。

目次
ジャズ演奏の楽器の順番
ジャズを少しやっていると初めて演奏する人とでも簡単に合わすことが出来ます。
それはジャズ特有の演奏の順番があり、その通りに演奏するので演奏順を迷うことはありません。
まずは、ジャズ演奏の基本的な順番をご紹介します。
楽器は以下の通り
サックス
ピアノ
ベース
ドラム
一般的にピアノがイントロを出してテーマ(曲のメロディ)をフロント楽器(この場合、トランペット)が演奏します。
順番はこんな感じ
→トランペットのアドリブ
→サックスのアドリブ
→ピアノのアドリブ
→ベースソロ
→4バース(4小節ずつ各楽器が演奏して、その間の4小節ごとにドラムが入る演奏)
→テーマ
→エンディング
まずは、これを頭に入れておいてください。
もう分かると思いますが、多くのジャズの演奏の場合、この順番でやりますので、これを覚えておくと順番で迷うことはありません。
プロの方の演奏は、これにアレンジを加えて飽きさせないように演奏しています。
「ジャズの聴き方」アドリブが終わったら拍手
まずはそれぞれのアドリブ演奏が終わると拍手をします。
この拍手は「素敵なアドリブでしたよ。かっこいい」という意味の拍手ですね。
もしも声を出して声援を送るのなら、このアドリブが終わったタイミングがベストです。
ジャズは演奏者とお客さんの距離が近いので是非声を掛けてみてください。
自分の演奏に声援を貰って喜ばない人はいないですから。
近くで声を掛けると演奏者も何らかの反応があると思います。
「拍手をすると次の演奏者の邪魔になるんじゃないか」とか考えなくても全く問題ないです。
演奏している方は、気にしていません。

ジャズの場合、アドリブの途中で拍手するのもアリです
ジャズのアドリブは、テーマが32小節だった場合(一般的な長さがこの32小節です)、それを1回演奏することを1コーラス(ワンコーラス)と言います。
我々素人のセッションでは、普通2コーラスが一般的ですが、プロの方のバリバリのジャズの場合は、3コーラスも4コーラスもやります。
プロの方にはそれだけ引き出しがあるので、そのくらい聴いていても楽しいのですが、素人が一人のアドリブで4コーラスもやると「ちょっと長いな~」と感じることもあります。
ちょっと話しが横道に逸れてしまいました。
何が言いたいかとい言うと、そのアドリブの際、かっこいいフレーズやいい音だなと感じて聴いている人の感情が動いて、それを演奏者に伝えたいと思った時はアドリブの途中でも拍手をしてもOKです。
ちょっと初心者の方には勇気が必要かもしれませんが、それがライブだと思います。
かっこいいと思った時は、恥ずかしがらずに拍手を送ってください。

ベースソロが終わったら拍手
ベースソロの時は、バックにドラムが軽く入って、ピアノもバッキングを入れるのが一般的です。
なので、音量はかなり小さくなります。
できたらベースの低音に耳を傾けて聴いてほしいです。
そして、最後の2小節くらいで準備をして次の4バースに入ります。
ここで拍手するのが一般的です。
「いいベースソロだったよ」という意味ですね。
4バースの時、毎回拍手は、普通しません
4バースの時のそれぞれのアドリブは、一人の演奏は4小節なのであっと言う間に終わってしまいます。
普通にアドリブを演奏する人もいれば、4小節なのでここぞとばかり激しいアドリブをぶち込んでくる人もいます。
ここは特に決まりはないような気がします。
4バースで演奏している時は、普通は拍手をしません。

テーマに戻りテーマを演奏し始めると拍手
4バースが終わると最後にもう一回テーマを演奏します。
最後にテーマに戻ると拍手をします。
これは、「お疲れ様でした。元に戻ったのですね。安心しました。」的な拍手でしょうか?
ジャズの演奏って拍手する箇所多いですよね。
最初に書いたように拍手はしたい時でいいと思うのですが、ジャズの暗黙の了解というか、ジャズを聴く時のマナーと言った方がいいのでしょうか?
ものすごく小さなことなのですが、ここで拍手をしてあげると何となく演奏者は盛り上がります。
拍手をしてあげるという気持ちでもいいと思います。
何回拍手すればいいねん?と思うかもしれませんが、もう少しお付き合いを!

曲のエンディングの時に拍手
テーマが終わると曲のエンディングです。
ここは最後なので拍手をお願いします。
これで1曲が終わります。
ジャズの演奏は、意外と拍手する箇所が多いと思います
そこでこれだけ拍手をするとなるとたいへんかもしれませんが、その中で演奏者といいコミュニケーションを取って演奏者もお客さんもライブを楽しめればいいですよね。
お客さんから拍手をもらったり声を掛けられると演奏者も乗ってきてどんどんいい演奏になります。
【怖い拍手】
ジャズはアドリブが長いので、お客さんが演奏を聴いていて「長いからもうアドリブ終わってくれないかな」と思う時もあります。
その時も拍手します。
「あんたの演奏は、十分聴いたよ。素晴らしいのはよく分かったからもうそろそろ終わってくれ。」の拍手です。
実際、ライブではそのような場面を体験したことはありませんが、プロのライブ映像にはそのような拍手が録画されていました。
演奏者も意外とたいへんです。

いい演奏と思わなかったら拍手しなくてもいいですよ
長々と書いてしまいましたが、今日書いたのがジャズ演奏する時の拍手の基本です。
もうひとつのもっと大事な基本は、いいと感じた演奏に拍手することです。
拍手をすることに値しない退屈な演奏には、極端に言うと拍手しなくてもいいです。
あくまでお金を払っている人は、聴きに来ているお客さんですからあなたの感じた気持ちを拍手で表現してあげてください。
ジャズの演奏は、この順番で拍手しているので、これを理解したうえでジャズを聴いてみると一層楽しくなると思います。