ジャズを練習していて少しセッションに参加しているとやっぱりバンドを組んで人前で演奏したくなります。
楽器演奏、ボーカルはやっぱり人前で表現することに最大の楽しみがあります。
セッションに少し慣れてきたら思い切ってバンドを始めるのもアリです。
私はジャズバンドとしての経験はそれほど豊富ではありませんでしたが、リーダーとしてジャズバンドをいくつか立ち上げており、その経験を紹介したいと思います。
この記事は、これからジャズバンドを始めようと考えている人が読むと、必ず参考になります。

目次
バンドリーダーは、演奏のレベルではなくやる気があればできます
私がバンドを始めようと思った頃、ジャズの実力は本当に低いレベルでした。
バンドをやろうと思うきっかけとなったのは、少し前に年下の女性ドラマーに誘われてバンドをやっていた時期がありました。
その女性ドラマーは、私と同じく経験の少ない女性でしたが、それでもやりたいという気持ちを前に出して、彼女の掛け声でバンドを組むことになりました。
ドラムで経験が少ないとどうなるかというとやりたい曲があっても曲の構成やイントロ・エンディングのアイディアがありません。
それでも集まった私以外のメンバーが、かなりの経験者で、曲は彼らの仕切りで何となく上手くまとまりました。
おそらく上手い人達は、自分がリーダーでやるほどではないが、声を掛けられればやりたいという気持ちはもっているようで、やると決まったら皆自分の経験を活かしてくれました。
そのバンドでピアノを経験させてもらい、今後時期がきたら自分でもリーダーでやってみようと考えていました。
なので、経験の少ない方は、声を掛けられるのを待っていてもなかなかそういうチャンスもないと思いますので、思い切って自分から仕切ってやると決めて行動するのもアリです。

「バンドの始め方」で一番たいへんなのが、メンバー集めです。
どう考えても一番たいへんなのが、メンバー集めです。
セッションに行くとピアノもサックスもたくさんいますが、いざ自分と一緒にやるメンバーを探すとなると結構たいへんです。
ひとつ言えることは、「皆自分からは、声はかけない」ということです。
中には引く手あまたで周りから声を掛けられていくつもバンドを掛け持ちしている人もいます。
でも意外と「え、この人もバンドやってないの?」と思う時も多いです。
意外と大丈夫なので是非ひと言声を掛けてみてください。

メンバー集めはあまり深く考えない方がいいです
自分がやりたいバンドの理想を追い求めだすとキリがなくなります。
自分に対してもですが、周りの方には多くを求めず一緒にやってくれるだけで感謝するべきです。
そこで「この人と一緒にやりたいな」と思ったら声を掛けていいと思いますが、その時の声の掛け方は、あまり重くならないような声掛けがいいと思います。
「一度、ジャズフェスに出てみませんか?」
これくらい。
特にジャズの場合は、一度きりの演奏というパターンもよくあるので、バンドを組むとがっつり続けるという雰囲気を出さずに「一度きりなら」というスタンスで誘う方が圧倒的にお互い楽です。

ライブをやる時に楽しいことは選曲です
バンドのリーダーをやるうえで一番楽しい作業が選曲です。
もしもあなたがフロント楽器意外で他にフロント楽器の方がいる場合は、フロント楽器の方に何曲か選曲してもらってもいいですが、最終的には選曲はリーダーの仕事として自分がやりたい曲、もちろん他のメンバーもやりたい曲だろうと想像して選曲してみてください。
また、選曲することは曲順も合わせて考えることになります。
私はこの選曲が一番好きで、頭の中でぐるぐる想像している状態を一番楽しんでいます。
バンドで演奏する場合、メンバーに任せるところは完全に任せきる
メンバーもそれぞれ自分の演奏に誇りをもって演奏しています。
初めてリーダーになって自分で仕切り出すとちょっと勘違いして、メンバーの服装について注文を出すとか、アドリブのアイディアについて口出ししたくなります。
注文を出していい信頼関係が出来ていれば大丈夫なのだと思いますが、あまり言い過ぎると人間関係が微妙になって来るので注意が必要です。
リーダーだから何を言ってもいいと考えるのではなく、メンバーも楽しむように上手く調整するのがベストです。

バンド活動でリハーサルのセッティングは結構たいへん
意外とたいへんなのがリハーサルのセッティングです。
上手くいかなくなるとホントに日程が合わなくなるので、めげないようにしましょう。
ようは、上手くいかない方が普通で、一発でリハがセッティングできる方が珍しいと考える方がいいのかもしれません。
経験のある人でもバンドをやっていない人がいますが、もしかしたら、リハーサルなど仕切ることが面倒くさいのかもしれません。
このいくつかの面倒くさい作業をクリアした人ならリーダーになれると言う訳です。
ライブ後の打上げ予約もあり
特に初心者の場合、ライブ後の打上げはセットで考えた方がよいでしょう。
もしかしたらライブより打上げの方が楽しいかもしれません。そこで打上げの予約も必要になります。
ここまで来ると、バンドのリーダーは何をする人か訳が分からなくなってきます。
思ったのは、「素人バンドのリーダーは、リーダーよりマネージャー」ということです。
私は全部一人でやっていましたが、バンドメンバーで話しやすいやつを見つけておいて、バンド後の打上げの場所セッティングは任せてもいいと思います。
全部ひとりでやるとたいへんですから。

バンド活動は、人をまとめるのはたいへんだけど、前に進みだしたら絶対何とななる
ここまで書いてきましたが、バンドを始めるにあたって一番たいへんなところは、自分でやると決めて動き出す時です。
何人かに声を掛けてある程度メンバーがそろい、後何人かそろえばバンドが組めるというころこまで来たら後は何とかなります。
メンバーがそろったら後はやることは決まっていますので予定通り進めます。
そうすると曲編成などは自分が全てを理解していなくてもメンバーに助けてもらいながら進んで行きます。
「バンドを始める」と決めて動きだすことさえすれば、何とかなります。
ここがこの記事を書いて一番言いたかったところです。
是非、バンド活動を通してよりいっそうジャズを楽しんでいただければと思います。
あなたのジャズライフを心から応援しています。