サラリーマンとしブログを始めて2020年3月で4カ月経ちました。
ブログを書くことが、何とか軌道に乗って、迷いながらではありますが、何となく続けることができそうと思っているところです。
今思いおこすとブログを書いてみようと思い始めて書くまでに時間をある程度要しましたが、書くことを決めていろいろなことを選択していると、これもまた時間が掛かりました。
この記事では、ブログを書くと決めた後にもろもろの選択することがありますので、選択肢について紹介して、どのように決断してきたかを説明します。
これからブログを始めようとするあなたにとって、選択するのに迷う時間がぐっと短くなります。

目次
ワードプレスを使うか?はてなブログで始めるか?
今、ブログを始めると言えば、やっぱりワードプレスです。
ほとんどの有名ブロガーは、ワードプレスを推しています。
もう一つの選択肢としては、「はてなブログ」です。はてなブログは、おそらく設定されたフォーマットに入力するだけでブログが簡単にできるものですので、初心者にとって、ものすごく始めやすいです。
でも、結局、ブログを始めて最終的には収益を狙うのであれば、最後はワードプレスになるので、最初からワードプレスの方がいいという結論に至りました。
人によると、本人が本当にブログを継続的に書けるか自信がなかったので、はてなブログで始めて軌道に乗ったところでワードプレスに移行する、という方もいました。
それでもいいと思いますが、その移行作業が、とても面倒くさいのではないかと思います。
いや、どのくらいの面倒くさい作業なのか分からないのですが、私は、その移行作業を心配してワードプレスから始めることにしました。

有料テーマか?無料テーマか?
私が調べた中で、無料テーマで唯一おすすめできるテーマは、Cocoon(コクーン)です。
正確にはもっとあるのだと思いますが、有名ブロガーの複数名の方がおすすめしているのが、Cocoon(コクーン)だったので無料テーマを選ぶのなら選択肢はありません。
それでも有料テーマを選ぶことを強くお勧めします。初心者ならそれしかありません。
ブログの先輩方は、ほとんど口をそろえて言っています。
私は、無料テーマでやったことがないので比較の説明はできないのですが、有料テーマの方が圧倒的に作業量が少ないとのことです。
ちなみに私は、有料テーマを使っていますが、それでも作業量は少ないとは感じません。もしも無料でやっていたら大変なことになっていたんだ、と想像します。
有料テーマの選択肢は、次の5つ
ザ・トール
サンゴ
ストーク
スワロー
私の好みとして「おしゃれ・シンプル・初心者向け」を重視して考えました。
サンゴとスワローで迷いましたが、最終的にシンプルというキーワードに一番フィットしたのでスワローを選びました。
ブログ初心者の私としては、大満足です。
有名ブロガーが有料テーマを紹介すると、「おすすめ30」とか、初心者には結局どれを選んでいいか分からなくなりますが、私がある程度時間を掛けて調べた結果、上記5つの有料テーマから選んで問題ないです。

レンタルサーバーは、エックスサーバー
ブログ初心者にとってなかなか理解できないサーバーの世界です。
これも有名ブロガーは、エックスサーバーを推しています。エックスサーバーは、少し高いので他でもいいのありますよと、他のレンタルサーバーを勧める人もいます。でも圧倒的にエックスサーバーなんです。
ブログ初心者にとって理解できない世界なので多くの人が進めているエックスサーバーを選びました。
本音は、判断材料を探すのに時間が掛かるので、多くの有名ブロガーが勧めているエックスサーバーを選んだということです。

雑記ブログか?特化ブログか?
雑記ブログか?特化ブログか?の選択に時間を掛けてしまいましたが、ここは時間を掛ける必要がなかったです。
結論を言うと、なるべく多くの方に読まれるには、特化ブログです。もちろん内容がコア過ぎて興味のある人が少ないとダメですが、「ブログ」「スマホ」「家電」「家づくり」「音楽」など、ある程度の大枠で各特化ブログが多くの読者から支持されます。
ところが、特化ブログの場合、普通の人はネタ切れになる心配があります。その場合、少しずつジャンルを増やしていけばいいですよね。
超有名ブロガーも、「あまり特化ブログにこだわらず、3つから4つのジャンルでブログを書くとネタ切れの心配も解消されますよ。」と言っています。
そして、3つから4つのジャンルでブログを書いて、どうしてももう少しジャンルを増やしたいと思ってきたら少しずつ増やしてもいいと、私は思います。
なぜなら、雑記ブログで結果を出しているブロガーもたくさんいるから。
なるべく早く収益を出すには特化ブログに限りますが、ブログのもうひとつ重要な側面は、「続ける」とこです。その為にジャンルを増やすことに躊躇しなくてもいいです。
ようは、「特化ブログを目指しつつ、ネタ的に難しければ無理せずジャンルを増やす」でいいと思います。


ブログタイトル、プロフィール名を考えだすと時間は掛かります
特化ブログで最後まで書けると確信を持てる人は、ブログ名に特化ブログとして分かりやすい言葉を入れる方がいいです。
皆さん、その自信がないからやんわりと耳障りのいいブログタイトルを考えるわけです。
私の場合、ジャズとか音楽を入れた方がSEO的にはいいのかもしれませんが、ジャズや音楽だけではネタが持ちそうもなかったので、それは止めました。
実は、当初かっこいい四文字熟語を探していました。
「波瀾万丈」はテレビ番組でやっていますし。「虎視眈々」はちょっと暗い感じがします。
結局、「遊び心満載」。
考えるとキリがないのでこの辺で打ち止めにしました。
プロフィール名も同じです。正解がないだけ、考えだすと深みにハマります。
当初、「〇〇ッシー」「〇〇ぴょん」など超ブログらしいプロフィール名も考えてみました。
でも、もしも将来的にリアルで会った時に、いい歳して「〇〇ッシー」「〇〇ぴょん」と呼ばれるのは、ちょっと違うかなと思いました。
ギリギリまで「モリタ」にしようかと思っていました。もちろん本名ではありませんが、タモリさんを好きだったことと、何となくゴロがいいかなと思っていたので。
で、最後に「・・・・やっぱりブログらしくしよう」と何かを感じて「モリタブ」にしました。
大した意味はありません。


ブログを始める前にすること まとめ
この記事では、ブログを始める前に考えておいた方がいいことをまとめました。
もしも、これらをブログを始めると同時に考え始めると結構時間が掛かるので焦るのではないかと思います。
なかなかブログを書くところまで到達しないので、最後は見切りで選択して後で後悔するとも限りません。
今、あなたが、ブログを始めようとほぼ決断していて、これから何からしようか迷っているとしたら、今日書いた記事を参考にして決めてしまって大丈夫です。
なぜなら、私はブログ初心者ですが、このようなやり方でそれほどストレスなくブログを書いているから。
他の記事にも書きましたが、ネット上で分からないことは検索すればほとんど何とかなります。
後は、どうやって継続して書いて、たくさんの方に読んでもらえるような記事を書くことの方が断然重要です。
この記事が、迷っているあなたの参考になれば幸いです。